愛知県・岐阜県の大学受験専門予備校
文理スクール・文理セミナー

文理の合格メソッド

システム案内

BUNRIでは7つのサポートシステムにより、あなたに合った学習プランを作成することができます。

①生授業

現在の学力・学年・志望校により選択できる生授業を用意。本科指導講座・特別指導講座などの様々な講座をご用意。大手予備校に負けない豊富な講座数をラインナップ!

②完全個別指導

プロ講師・実力派大学生講師を独り占めして志望校合格に近づこう!校舎に通えない人のためにはWEB個別指導もあります。

③FTT (高効率学習)

FTTとは「フリーテーマティーチング」の略で、学習効率をグーンとアップさせる文理生の秘密兵器。学校で分からなかったところ、参考書で勉強していて分からなかったところ、文理の授業を受けていて分からなかったところを全て解決。どんどん質問してください!

④TT (課題学習)

TTとは「テーマティーチング」の略で、BUNRIが長年に渡り蓄程した指導ノウハウにより、受験に必要な学習事項を体系化した課題を用意。
ひとり一人の習熟度・理解度・志望校に応じて課題を提供しマスターしていく講座です。

⑤ライブ配信授業

遠隔地に住んでいる人や部活やクラブで校舎に通えない人、学園祭や体育祭等行事や体調不良等で、時々校舎に通えない人にも大好評なのがライブ配信授業。自宅にいながら講義を受講できる。是非活用したいサービスです。

⑥映像授業

基礎学力向上のために「数Ⅰ・A」「数Ⅱ・B」「英語Ⅰ」「英語Ⅱ」「英単語」「英熟語」「古典文法」等の各種授業を収録してあり、入学時や受験勉強ダッシュ時に大きな力になってくれる映像授業です。

⑦快適自習室

静かな教室で落ち着いて勉強ができる!平日は22:00まで開校しているので、部活帰りで遅くなっても自習の時間が十分に取れる!

志望校合格への道

BUNRIの5つの特徴を紹介します。この5つの特徴により毎年高い合格率が出せています。

1,質問解決率100%!

予備校の授業が分かりやすいのは当然ですが、大手予備校の場合は授業で疑問に思ったとしても質問ができないという事をよく聞きます。授業を受けてせっかく分からない問題を発見したとしても、家に帰って復習をしなければ学力があがることは無いため、結局は自分で解決しなければならないのです。文理スクールではFTTで何度でも納得するまで質問することができるので疑問点が出たらすぐ質問し解決することができます。

2,先生との距離が近い!

予備校の先生って少し近寄りがたい!と思っている人が多いかもしれません。文理スクールは「面倒見がいい予備校」をモットーにしており、先生に気軽に質問や相談ができる雰囲気となっています。勉強の質問以外にも勉強方法や進路のことなども個性豊かな先生たちが相談にのります。

3,合格への最短ルートを指導します!

大学受験では当然ながら、幅広い部分から出題されます。得意な分野もあれば、苦手な分野もあるでしょう。大学受験は大学ごとに出題傾向は違うので、学校の成績や模試の結果を参考にしながらオーダーメイドのカリキュラムを組み、あなたにとって最短距離で志望校まで導いていきます。

4,文理はあなたの勉強部屋!

校舎の開校と同時に自習室が使用可能となります。時間がある時は少し早めに来て自習室で勉強をしたり、家でなかなか集中できない人は閉校時間まで目いっぱい自習ができます。授業やFTTで教わったことを再度確認するなど、学力向上の場を常に提供していきます。

5,デジタルとアナログのハイブリット型!

現役生はどうしても部活や学校の行事で授業を休まなければならない日があります。一方通行だけの予備校では休んでしまった授業は再度受講することができず、自分でやらなければなりません。BUNRIでは2012年からオンライン指導に力をいれてきました。そのノウハウを活かし、休んだ授業を映像で受講ができます。また、部活が遅くて通えない生徒さんには自宅で授業や個別指導を受講することができます。

よくある質問

よくいただく質問をまとめました。ご心配・ご不安な点がございましたら、まずはこちらをご覧ください。

+
大丈夫です。BUNRIは自分の好きな曜日・時間でカリキュラムを組めます。だから部活で忙しくても問題ありません。
+
大手予備校はそうかもしれませんが、BUNRIは高校生専門なので当然、学校の勉強もみています。だから、課題が多い人や定期テストが心配な方も安心して通っていただけます。
+
志望・受講科目によって異なりますが、原則として週2~3回という生徒さんが多いようです。しかし、BUNRIは受講生それぞれの状況に合わせて受講できる現役生に合わせた特殊なカリキュラムも用意しています。クラブ活動や学校行事などで週1日しか受講できない生徒さんのためにも、集中して受講できるシステムになっています。また、カゼをひいて休んでしまったなど受講できなかった受講があっても振替受講できるシステムがあるので安心です。
+
上がります。誰でも上がります。今までの勉強態勢を振り返ってください。さまざまな用事で予備校の授業についていけないとか、高校の進度と違うため落ちこぼれてしまったとか、100人単位のマスプロ授業のため、本当に分からない所を質問することすらできないなど、あなたが成績を上げることができなかった問題点を発見できることでしょう。 BUNRIは少人数でポイントをついた授業をおこない、しかも、分からない所はFTTで徹底指導するというシステムを採用しています。文理に入ってから以前よりも多く勉強するようになったという文理生がほとんどです。文理はひとり一人の学習テーマに寄り添い、課題を解決していきます。そのため成績が上がる生徒が多いのです。また、受験生の最大の敵である不安を解消するため、さまざまな説明会・資料提供(高校、学年別の定期テスト対策問題など)・学習相談などをおこなっていますから、気軽に相談でき、成績のアップが実現できるのです。
+
こういった例は、現役生では多く見られるものです。この状況におちいってしまうと、合格発表の時に悲しい思いをすることになることが多いようです。一般入試はもとより、推薦入学においても、スポーツ推薦を除いて、合否の鍵をにぎるものは実力を計る入学テストだけにあるといっても過言ではありません。学校の成績は良いがテストはダメという皆さんは、いち早く全国的なレベルの基礎学力を構築することを足掛りに、その場かぎりの勉強をすることをやめ、最終目標である大学受験に照準を合わせてがんばっていくことをお勧めします。大学受験は「そのときに出された問題で何点とるか?」が全てです。今、あなたに必要なものは、受験生にとって何が本当に必要なのかを理解することなのです。
+
大丈夫です。BUNRIでは、一流大学出身を中心にバラエティーに富んだ講師が多数在籍しています。原則的に同一単元をいろいろな先生が講義するシステムを採用しているので、本当に自分にあった講師の講義を受けることができるのです。
+
FTTの時間を中心に、学校の授業でわからない所についても同一教科内で質問をうけています。また、学校の成績を何とかスピーディーに上げたいと考えている皆さんも多いことでしょう。BUNRIは他の塾や予備校ではマネのできない独自の定期テスト対策まで用意されています。しかし、ただ、単に不明部分を解決するだけでは、一時的に成績を上げることはできても、身につく学習とは言えないものがあります。BUNRIは、実力の全体的・総合的なレベルアップを図ることが大きな目標です。不明部分を聞きながらも、なぜ成績が上がらないか・・・という不振の根本的な部分まで掘り下げて問題を解決するために、教務部による学習相談を受けることができます。

合格実績 & 合格体験記

 BUNRIは、ひとり一人によりそった面倒見が自慢の少人数制クラス指導並びに個別指導を特徴とする予備校で、卒塾生が毎年200~300名程度ですの で地元の名大や岐阜大学等に多い年でも10名程度と大手予備校と比較すると合格人数はわずかです。

 しかし受験生ひとり一人に寄り添った指導により「受験へのモチベーション維持向上」「長年において蓄積された指導ノウハウ」により例年センター試験(現:共通テスト)において文理生は全国平均(浪人生も含む点数)の20点以上も高い得点を取り続けてくれています。

 つまりやる気のある子、出来る子ばかりが集まる予備校ではない中で「何とかして夢をつかみたいと願う受験生・保護者の皆様に寄り添い夢実現のお手伝いをおこないます」その結果が以下の通りです。

 BUNRIではビックデータ活用・SNS活用社会の到来によりホームページ上に個人情報をのせることの危険性を考慮し、数年前より合格体験記の実名掲載を控えさせていただいています。

 ただ卒業生が文理でどのように学び、どのような過程で栄冠を勝ち取ったのかは、一朝一夕には語ることのでいない苦しい受験生生活の羅針盤になるものとして、卒業生の皆さんに後輩へのメッセージとして協力して残してもらっています。

 その貴重な体験記を来校いただいた方にのみ配布させていただいています。現状の学力に関係なく、本気で現状を打破し成功をつかみたいと考えている受験生、まだ高1・高2生でそこまでは考えていないものの、今のうちから準備をしておきたいと考えている皆さんの来校をお待ちしています。(本人はまだそれほどでもないものの、保護者様がお子様のために考えているという保護者様のお子様も大歓迎です)

国立大学

東京大学  京都大学  一橋大学  東京工業大学   大阪大学  名古屋大学  北海道大学  東北大学  九州大学  お茶の水大学  東京外国語大学  東京学芸大学  首都大東京  東京海洋大学  東京農工大学  筑波大学  横浜国立大学  千葉大学  埼玉大学  広島大学  名古屋工業大学  神戸大学  愛知教育大学  岐阜大学  三重大学  信州大学  静岡大学  富山大学  福井大学  大分大学  岡山大学  帯広畜産大学  金沢大学  九州工業大学  京都教育大学  熊本大学  高知大学  佐賀大学  滋賀大学  滋賀医科大学  鹿屋体育大学  島根大学  徳島大学  鳥取大学  長岡技術大学  長崎大学  奈良教育大学  奈良女子大学  鳴門教育大学  山形大学  山口大学  琉球大学 など…

公立大学

愛知県立大学  名古屋市立大学  岐阜薬科大学  静岡県立大学  滋賀県立大学  横浜市立大学  大阪市立大学  神戸市外国語大学  高崎経済大学  都留文科大学  岩手県立大学  茨城県立医療大学  岡山県立大学  北九州市立大学  京都市立芸術大学  京都府立医科大学  京都府立大学  熊本県立大学  国際教養大学  埼玉県立大学  札幌医科大学  富山県立大学  和歌山県立医科大学 など…

私立大学

早稲田大学 慶応大学 上智大学 明治大学 中央大学 法政大学 立教大学 青山学院大学 同志社大学 創価大学 国士舘大学 関西大学 関西学院大学 立命館大学 日本大学 東海大学 駒澤大学 専修大学 東京理科大学 東京歯科大学 明治学院大学 日本体育大学 杏林大学 順天堂大学 フェリス女学院大学 神奈川大学 大東文化大学 麻布大学 埼玉医科大学 南山大学 愛知大学 中京大学 豊田工業大学 中部大学 愛知医科大学 藤田保健衛生大学 桜花学園大学 東海学園大学 大同工業大学 名古屋外国語大学 名古屋学芸大学 志学館大学 愛知淑徳大学 金城学院大学 椙山女学園大学 同朋大学 名古屋学院大学 星城大学 日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 岐阜聖徳大学 岐阜医療科学大学 朝日大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 同志社女子大学 甲南女子大学 大阪医科大学   大阪電気通信大学 大谷大学 大阪学院大学 神戸学院大学 福岡大学 など…

文部省管轄外の大学

海上保安大学校 職業訓練大学校 水産大学校 防衛大学校 防衛医科大学校 など…

講師紹介

BUNRIでは個性豊かな講師が長年培ってきた実績のもと指導します。問題の質問はもちろんですが、勉強のやり方や進路指導など何でも気軽に声をかけてください。経験豊富な講師陣が対応いたします。

青才 健一 先生 紹介動画を見る!

担当科目:数学
担当校舎: 長良校 岐阜本校
どんなささいなことでも質問に来てください。きっとみなさんの勉強の悩みが1つ減りますよ。私はなるべく答えを言わないようにしています。最終的にはみなさんの力で答えにたどり着くようヒントだけをあげています。「ああ!」「そうか!」というアハ体験してみませんか?とっても気持ちいいですよ。みなさんの苦手意識が薄らぐよう全力でサポートしています。受験勉強大変だけど私と一緒に頑張っていきましょう。

足立 康祐 先生

担当科目:英語
担当校舎: 尾張旭校 名古屋校
文理スクールで「英語」を担当しております足立康祐です。私が主に得意としているのは、英検の指導です。
皆さん、できれば3年生の1学期までに英検2級を取得してください。それは何故かと言うと、大学入試の英語科目が免除になるなど大変役に立つからです。と言っても、「何を勉強したらいいのか分からない。」「そもそも英語が苦手だしな。」と悩みを持っている子も多いと思います!
こうした悩みを少しでも解決して「英語が少しでも楽しい!」と感動してもらえるように指導していきたいと思っております。
自分と一緒に明るい未来を目指して頑張っていこう!!
Do your best!! If you have any questions, please don’t hesitate to ask me.

安達 雄大 先生

担当科目:国語
担当校舎: 名古屋校
日常言語のレベルを超える難易度の文章を、日常言語のレベルを超える厳密さで読む」という
課題がそこにある。
でも僕たちは、それに日常言語の意識で立ち向かえると思ってしまう。
僕たちに必要なのは、「教科」としての現代文です。

石田 知敬 先生

担当科目:数学,化学
担当校舎: 名古屋校
数学を勉強している時に1番大事なことは「問題が解けないとき、分からない事を楽しむ」ということです。ではどうやって楽しめるかということですが、初見の問題をやってみる→分からない!ここで楽しいと思ってください。そして次に質問すればいいのです。そうすれば「子曰く~」なのです。教えてもらえばいいのです。それが予備校に入るということなのです。この予備校の先生たちやチューターに教えてもらってください。そして君がこの予備校を卒業する時には子になっていてください。

井上 潔 先生

担当科目:英語
担当校舎: 岐阜本校
岐阜本校で英語を担当している井上です。岐阜高校・東京大学法学部卒業。
講師歴は20年以上になります。英語を教えているのが楽しくてしかたがないので、この仕事をずっと続けています。生徒の皆さんにはどうしたら英語の勉強が楽しくなるかということを考えていつも授業をしています。大学では法律学を勉強していたので、教育学部や外国語学部で学ぶ英語の知識は本を読んで独学で勉強しました。苦労して勉強した分、英文法などもかえってよく分かっている気がします。おかげさまで「学校の先生よりわかりやすい!」と生徒によく言われます。そう言われるとちょっといい気分です。

岡田 真太朗 先生

担当科目:数学,化学,物理
担当校舎: 名古屋校 岐阜本校 尾張旭校
授業では主に数学を担当している岡田です。現在、名古屋大学理学研究科で物理学を専攻しています。
「合格」という一つの目標に向かってひたむきに努力する「受験」というものは経験として重要だし、それ以上に「楽しい」。そう感じてほしいと思いながら日々指導にあたっています。勉強は嫌々やるのではない。就職に有利だからやるのではない、学問そのものを学びたい、自分の知識を広げたい、と思うからやるものなのです。
「アタマを使う」ことは初めは慣れないと大変です。特に、数理科学というのは見通しがよくなるためのハードルがなかなか高い。初めは苦労するかもしれませんが、「自分のアタマ」で考えることをやめないでください。ハードルを越えるためのお手伝いをします。その結果としての皆さんの「志望校合格」を、少しだけお手伝いしたいと思っています。

片岡 紀智 先生

担当科目:数学
担当校舎: 名古屋校 岐阜本校
「数学の問題は解けても解けなくても、その考える時間が大事。
考えた分だけ君の実力は伸びているはずだ。
でも解けないと心情的にはつらいもの。
僕たちはそんな君の努力を手助けし、レベルアップするためのアドバイスをすることができる。ささいな質問でも構わない。気軽に声をかけてくれ!」
よろしくお願いいたします。

兼松 篤 先生

担当科目:数学,物理
担当校舎: 名古屋校 岐阜本校
 文理スクール理系教科長の兼松篤です。数学と物理を担当しています。
大学では電気電子工学を専攻し,特に,電気材料系の分野を研究しました。
この塾で数学,物理を教える際に心がけていることについてお話しします。当たり前のことですが,「わかりやすい授業を心がけています。」分かれば話が早いのです。分かればやる気にもなり,やる気になれば自分で解けるようになる。解ければどんどん解く気になる。そうすれば力になる。どんどんと好循環が生まれる。良いことだらけです。ただ,理系科目を教える際に付きまとうのは個人差が大きいことです。その点では,個々の理解度に応じて説明して理解してもらうことも重要だと考えています。授業で分からないことがあったら,一度質問してみてください。徹底的に丁寧に説明します。
 最後に大事なことを一言:勉強は自分のためにするのです。必要だからするのです。受け身ではいけません。積極的に頑張りましょう‼️ 私はそういう人の手助けをしたいと思っています。頑張りましょう。

杉山 和芳 先生

担当科目:英語
担当校舎: 名古屋校 岐阜本校
“All work and no play makes Jack a dull boy” , which makes our inner world deeper and wider. Be positive  Let’s try .

髙橋 瑛多 先生

担当科目:英語,国語
担当校舎: 岐阜本校
文理で国語と英語のチューターをしている髙橋です。自分の実力はこんなもん、と思ってしまったほうが気持ちは楽かもしれませんが、そう思ったらもうそこから伸びなくなってしまいます。自分が思うに、軌道に乗るべきなのは勉強の計画ではなく、気持ちです。娯楽、模試の結果、親や先生の言い分、気持ちが折れてしまう理由は数えたらキリがありません。どれだけ苛まれても自分のやるべきことを見失わないでください。私も皆さんを陰ながら支えて行きたいと思います。

田中館 俊雄 先生

担当科目:英語
担当校舎: 尾張旭校
数学を勉強している時に1番大事なことは「問題が解けないとき、分からない事を楽しむ」ということです。ではどうやって楽しめるかということですが、受験はライバルとの闘いではなく自分との闘いですね。闘いに勝利するためには、明確な志望動機があるとより良いです。そして、的確なアドバイスをしてくれる受験のプロが必要です。どんなに良いシステムや指導を受けたとしても、自学時間が無ければ学力は身に付きません。自学時間を有効に活用する時に君たちの疑問に的確に答えます。Leave it to me.

中道 亜紀子 先生

担当科目:国語
担当校舎: 名古屋校 岐阜本校
主に古文・漢文を担当しています。でも、自分自身の(はるか昔の)大学受験では、その古文・漢文で失敗しました。普段から得意科目のつもりで、その実あやふやな勘が頼り、勘を「磨く」ことを怠ったのが敗因でした。我ながら痛ましいその経験をもとに、現在高校生のみなさんには、知識を覚えて上手に活かす勉強をしてほしいと願っています。
もう一つ、受験生当時の私は、大学受験について情報不足・対策不足のまま本番を迎えてしまっていました。学習塾などに通っていなかったせいもあったと思います。敵を知らないがための怖いもの知らず、今思えば冷や汗ものです。
文理に通うみなさんは、それとは違う。いつだって、受験情報も勉強の仕方も、望めばアドバイスをもらえます。ついこのあいだ難関を突破したばかりの、若い先生方も大勢います。自分自身でコツコツと、というのも大事だけれど、今の時代、「他人をまきこむ」のも必要な能力。文理には、それができる環境があると信じています。

中園 美紀 先生

担当科目:英語
担当校舎: 名古屋校
そう遠くない将来、皆さんが就職した会社が、こんな発表をするかもしれません。
「来年から我社の社内公用語を英語にします。」
Make hay while the sun shines.
Enjoy yourself!!

羽渕 円香 先生

担当科目:英語,国語
担当校舎: 岐阜本校 長良校
主に古文、漢文、英語を中心に教えています。また、受験の乗り越えてきた経験を生かし、生徒とより歳の近い先輩として生徒の抱える不安についてサポートやアドバイスします。受験は人生の中で全国の人達と勉強というもので対等に戦える唯一の瞬間です。この人生の一瞬を私たちと一緒に、自分の可能性を信じてみましょ!!

早川 廣行 先生

担当科目:数学
担当校舎: 名古屋校 尾張旭校
数学を教えている早川です。
私は生徒からある質問に関して「私はこう考えたのだけど、なぜ間違ったか教えてほしい」こんな質問が大好きです。まず考えて、そしてなぜその方法がダメなのか知ることが大事です。また、「要領良く解く方法」「公式の便利さ」を知っていくことで、数学の力は必ずついてきます。数学は暗記とおっしゃる先生もいらっしゃいますが、それではつまらないと思います。
「数学は考えるから楽しい」一人でも多くの生徒にそれを伝えたいと思って指導しています。

原 将人 先生

担当科目:英語,国語
担当校舎: 名古屋校 岐阜本校 尾張旭校 長良校
英語・国語担当の原です。「カレーと机、どっちが好きですか?」と聞かれたら「??」となると思います。この中から「比較」という行為には「共通のジャンル」でないと比べられないことがわかります!
このように、新しい考え方を学ぶ際に「日常のイメージ」に変換することで理解がしやすくなるため、できるだけ皆さんのイメージしやすい言葉で解説をしていきます!
ちなみに先の考え方を応用すれば、「仕事と私、どっちが大事なのよ!!」という難題にも…おっと続きは教室で!

牧田 慎也 先生

担当科目:数学
担当校舎: 岐阜本校 長森校
BUNRIで教務と数学を担当している牧田慎也です。私自身、どちらかといえば勉強が嫌いで、きちんと勉強してこなかったため、大学入試ではかなり苦労しました。唯一できた数学に助けられて何とか合格することが出来ましたが、他の科目も足を引っ張らない程度にやっておけばあんなに苦労しなかっただろうと思っています。数学が嫌いだ、苦手だという声をよく聞きます。別に数学を好きになる必要もありませんし、得意になる必要もありません。志望校に合格するために最低限できればいいのです。そのための、ほんの少しのお手伝いができれば幸いです。

安江 哲志 先生

担当科目:国語,歴史,公民
担当校舎: 名古屋校 岐阜本校
高校時代の自分を振り返ると色々突っ込みたいところはあるのだが、一つ言えるのはそれなりに勉強をしてきてまぁ良かったということだ。そのお陰で今僕はお金に全く困らない。貯まる一方だ。株に回せる余裕もあるぞ。いやぁ、ちゃんと勉強してきて良かった良かった。親に感謝だよ。全く。教育投資はコスパが良いのだ。だから親は子どもを塾に行かせるのだ。
何が言いたいのかと言えば、これだけ僕が言っているのに、これでも勉強しない人はただのアホだということだ。勉強しない手はないぞ!頑張れ!!(僕はもう頑張った)

山田 隼也 先生

担当科目:英語,国語
担当校舎: 岐阜本校 長良校
主に国語、加えて英語を担当しています山田隼也です。国語って「なんとなく」とか「文脈」ばっかりで嫌だ!という人にもわかりやすいような授業を意識してやっています。なので説明に熱が入ってしまうこともしばしば……ですが文脈ではないルールに基づいた考え方・解き方がわかるはずです(100%そうとはいかないのはご愛嬌)。色々な面でみなさんのお役に立てれば幸いです。一緒に頑張りましょう!

山田 智規 先生

担当科目:英語,国語,小論文
担当校舎: 名古屋校 岐阜本校 尾張旭校 長良校
文系教科長で、英語、国語と推薦(小論文、面接)対策担当の山田智規です。英語では単語・熟語や文法の成り立ちから説明して忘れても思い出せるという授業を心がけています。国語や小論文は「単なる日本語だから…」、「大事なところにとりあえず傍線を引っ張って…」というイメージを(申し訳ないですが…)すべて払拭させ、パズルのように解いてもらいますのでぜひご自身の目で確かめてください。大学生や社会人になっても生かせる本物の「コミュ力」を身に付けてもらいます。最後に一言!「解けないから予備校に来るんです!」 君が今、苦手だなんてどういったってこともない!ここで夢の第一歩を掴もう!

山田 貴大 先生

担当科目:数学,物理,化学,生物
担当校舎: 岐阜本校 長良校
BUNRIで教務と理系科目全般を担当している山田貴大です。
私は昔から数学や理科が好きで得意科目としていましたが、それでも高校での勉強では何度も躓いてしまうことがありました。そのたびに教科書を読み返したり、工夫をして考え方を変えてみたりして乗り越えてきました。

勉強において「分からない」のも「間違える」のも全く問題ありません。大切なのは「考えること」です。みなさんが「考えること」をやめない限り、私はみなさんの「分からない」を「分かる」に変えるお手伝いをします。

山本 元恵 先生

担当科目:英語
担当校舎: 名古屋校
中学時代は英語が大嫌いで落ちこぼれでした。母が心配して英語塾にいかせ中3の時に1年間通いました。そこで基礎をやったおかげで成績が3から4になり、高校に入ってすぐに5になり、南山大学の外国語学部英米学科に進学できました。イギリスのスコットランドにあるインターナショナルコミュニティで3年半働き、世界中の人々と交流することもできました。経験から英語は基礎が1番大事だと信じています。基礎的な英語のお約束をしっかり知っておくことが大切です。基礎をやらずして難しいことを勉強しても手につきません。英語が苦手な人の気持ちは分かっているつもりです。いつでも質問してください。