愛知県・岐阜県の大学受験専門予備校
文理スクール・キタン文理予備校

■BUNRI入試問題的中リスト

BUNRIの講師陣が作成した教材から、実際の入試でどれくらい出題されているのかを知りたいと思い、今回は山田智規先生の授業を選択していた生徒さんたちに「大学入試でテキストとそっくりの問題が出題された~という問題があれば教えてください!」とお願いしてみました。

そんなお願いにこたえてくれた生徒さんの報告の中から「これはそっくりだ~と私が認定させていただいた問題を冊子にまとめてみました。

本当にそっくりな問題が「愛知県の私大だけでもこんなにありました」文理の授業をしっかり受講するとともに、復習をしっかりし続けることが、志望校合格への第一歩であると再確認させていただいた入試報告でした。

■南山大学 2024 年
It’s unfortunate that Matilda won’t be able to (   ) our wedding next January.
 (A) attend (B) come (C) appear (D) participate

■文理補助プリントで
Marry Enter Discuss Attend Mention Approach Reach Resemble の頭文字 「MEDAMARR・・・メダマアルアル」は直後に前置詞が必要そうで不要なので‼
特に南山大学では毎年のようにどこかで出るので絶対に覚えておくこと!


(Y.Y さん)
BUNRI は南山大学に特化しているプリントや授業があるので私のような第一志望を狙っている人にとって神的授業!自動詞 vs 他動詞の違いは山田先生の声が聞こえるくらい授業で聞いた。先生からもらった南山対策プリントの半分くらい本番で類似問題が出ている。
君はずっと自習室でそのプリントをやっていましたね。ある時、教室にプリントを忘れていったときにビッシリメモが取ってあって・・・そりゃ合格しますわな!

(山田智規先生)

■南山大学 2024 年
Before railroads were introduced, it (   ) take days to travel between towns.
 (A) would (B) must (C) had  (D)should

■文理テキスト
暗記例文 1. She would (often) go fishing.
(彼女は、(よく)釣りに行っていたものだった)
過去の不規則的習慣を表す際は would を使う。would often が一緒に付く場合も多い。


(O.A さん)
would often と used to の違いを知らないで適当に使っていた私は授業を聞いてwould often は不規則的習慣と used to は規則的習慣という点が大きく違うことを学びました!
クラスほぼドベのそんな私でも南山大学に合格しました!
そうでしたよね!入塾当時は本当に基礎の基礎からやりましたよね。高1の1学期の範囲から順番を抜かさずコツコツと努力してきて、間違いなかったですね!合格おめでとう!

(山田智規先生)

■立命館大学 2024 年
(C)―― the situation change, I will move to Tokyo.
 (1) If (2) Should (3) Unless (4) Would

■文理テキスト
BLANK anyone come to see you here, tell him I’ll be back soon.
 ① Let ② Should ③ To ④ Whom


(I.H さん)
コンマがあって接続詞がない!となれば仮定法の倒置や関係詞の非制限用法、分詞構文の3つを疑え!と先生に言われました。今回はそのおかげですぐにIf S should ~ (万が⼀〜すれば…の倒置バージョンだと分かりました!)
そうですね。よく覚えていましたね。入試では定期テストと異なり、ジャンル別 に出題されるわけではないので、どんなときにどんな手法で解かなければならないのか?という場合分けが必要ですね。よく覚えていましたね!

(山田智規先生)

■名古屋大学 2024 年
(G) The Lonar crater is a fine example of how geological phenomena are often overlaid with mythological meaning.
訳:ロナールのクレーターは地質学的な現象がよく神話的意味を持つようになることを示す良い例である。

fish、deer、sheep は単数と複数が同じスペル!
他にも入試でよく出るものとしてphenomenon(現象)の複数形は phenomena も覚えておこう!

2024 年より始まったBUNRI の高校別対策授業では高校進度別英語、国語、数学毎週、先生に対面で見てもらって毎回、生徒が記録をつけて、講師がコメントを返すようにしています。 高3生になると夏休みすぎから大学別の対策の勉強も見てもらえるのが、BUNRI の大きな特徴です。コミュニケーション英語や現代文、古文、漢文はほぼすべての高校の教科書の予想問題があり、国語は毎回半分以上当たる高校が多く、噂になっています!(数学の学校傍用の問題集の詳細の解説もあります。)入試対策授業+学校別対策はBUNRI 最大のメソッドと言えます。

■近畿大学 2023 年
Melbourne,( )I visited two years ago, is now so short of water that citizens are only allowed to water their plants once every two days.
ア at which イ in which ウ of which エ which

■文理
My aunt is now living in a country( )I’ve long wanted to visit.
① in that ② to which ③ when ④ which ⑤ where


(K.K くん)
僕は授業を受ける前までは場所が来たら直後はwhere だと思っていたけど、実は見るべきポイントはその後ろであるという概念に驚いた。そもそも学校で関係詞の意味を教えてもらわなかった。「関係」の意味から習うとは、画期的だった。
下線が地名だからってwhere を選んではいけなかったよね?visitの後に何か前置詞入る?I visited Nara…要らないよね?もしI visited at Melbourne なら選択肢のアが正解、inP ならイ、of ならウ…、何もないからエが正解だよね?もう余裕ですよね?

(山田智規先生)

■立命館大学 2023 年
( )their songs were million-seller hits.
(1) Almost (2) Almost all of (3) Almost every (4) Almost of

■文理授業
At Japanese high schools,( )of the students must study English as a foreign language.
① almost ② almost all ③ most of ④ almost the


(I.K さん)
Almost は副詞で直接は名詞につかないから、all やevery といった形容詞がつくことは、授業で忘れた頃に定期的にやったので、頭に染み付いていて、これを見た瞬間、BUNRI の教室で解いてる感覚になりました!

■立命館大学 2023 年
My suitcase is light enough for me( )on the plane.
(1)carried (2)carrying (3)to carry (4)will carry

■文理授業
Ken has been to France several times, and can speak _ _ _ _ _ understood.
① well ② enough ③ himself ④ French ⑤ to make
答え French well enough to make himself


(K.I さん)
形容詞 enough for 人 to do 出た〜って思いました。問題の答えだけではなく、解説をじっくり読んで身につけるのが大事だと思います。
そうそう、本当よくこれ出てきますよね。何度も言ってみんなの脳内で自動再生 するくらい言い続けていましたね。

(山田智規先生)

■立命館大学 2023 年
lf you had started one hour earlier, you( )your assignment by the deadline.
(1)will finish (2) will have finished (3) would finish (4) would have finished

■文理授業
lf l had known it was an emergency, l( )right away.
① couldn’t have called ② had called ③ would call ④ would have called


(I.K さん)
学校の授業では、仮定法は時制を一個下げるとしか教えてもらえず、全然わからなかったけれど、授業でなぜ一個下げるのかまで習ったので、この問題はすぐ解答できました。
時制を下げるのはただ、時間が過去だからではなかったはず。なぜ過去で丁寧を表すの?仮定法はなぜ時制を下げるの?時制を下げるのは3種類に分かれる・・・でしたね。その中身は授業で聞いてね。

(山田智規先生)

■立命館大学 2023 年
My parents bought me two books, neither ( )l have read yet.
(1)at which (2)for which (3)of which (4)to which

■文理授業
Our house has two extra rooms,( )has been used for years. You are welcome to use either of them.
① all of which ② both of which ③ either of which ④ neither of which


(I.K さん)
関係詞の問題は、先生がよく書く表をよく読んで、活用するのがいいと思います。
both of which, both of whom, neither of whom ,neither of which やったね!ドンピシャですね。しっかり覚えていたあなたの勝ちですね!素晴らしい。

(山田智規先生)

■立命館大学 2023 年
The manager order that the food ( )to the office as soon as possible.
(1)be delivered (2)delivering (3)to be delivered (4)was delivered

■文理授業
The manager proposed to the other directors that the employees’ salaries( ) by twenty percent.
① be cut ② cut ③ have cut ④ to be cut


(K.I さん)
授業でpropose の時にthat (should)動原ではなく、主張、提案の意味を持つ単語(insist、suggest、propose、orderなど)の時にthat (should)動原と習ったので、補助プリントと少し違ってもちゃんと頭に入っていました。そして、物が主語に来るのは的中していたので選びやすかったです。

■南山大学 2023 年
I just( )to clean the house before my parents returned.
A)succeeded (B)managed (C)finished (D)completed 

■文理授業
After a lot of problems she( )to learn to drive a car.
① gave up ② managed ③ put off ④ succeeded


(K.I さん)
英文法の授業を受けて熟語の大切さを知りました。まだやっていない人は後から後悔しないように絶対にやってください。

■南山大学 2023 年
Do you mind( )here in the lobby?My friend should be along very soon.
(A)my wait (B)l wait (C)I waited (D)me waiting

■文理授業
Don’t you mind your neighbor( )the piano so late at night?
① play ② to play ③ playing ④ played


(K.I さん)
「メガフェプスダックス出た〜!」と思いました。メガフェプスに出てくる語だけではなく、〜ing は「リアル」、「過去」、「体験」の意味を持つと習ったので違う問題にも応用出来ました。

■南山大学人文学部 2023 年
Jim didn’t have much time, so( )cooking a meal, he just bought dinner at a convenience store.
(A)instead of (B)other than (C)except for (D)oppoesd to

■文理授業
John has been playing with computer games all afternoon( )getting on with hiswork.
① for the purpose of ② in spite of ③ instead of ④ on account of


(K.I さん)
先生が授業内で何度も熟語は大切だということを言っていたので、本気で覚えました。先生は季節ごとに今やるべきことを教えてくれるので、助かりました。

■南山大学 2023 年
Ken is( )excited about moving that he has already finished buying most of the things he needs for his new apartment.
(A) so (B)too (C) little (D)much

■文理
The traffic on the way was( )heavy that I was stuck for hours.
① so ② too ③ much ④ many


(K.S さん)
山田先生が「毎年南山では so that 構文出るよ」と何度も言っていたので余裕でした。
そうですね。これはみんな私の授業で年間100 万回は聞いていると思うので語ることはないです(^^)/

(山田智規先生)

■南山大学 2023 年
( )you need any further information about our English summer program, please do not hesitate to contact me.
(A) Should (B) May (C)Would (D)Could

■文理テキスト
If you should meet her, tell her to get up earlier.
=(Should) you meet her, tell her to get up earlier.


(M.A さん)
前にwere, had ,should を出すことで仮定法if の省略ができます。if 定期テスト対策の授業で智先生が話していたのを覚えています。この授業で仮定法はほぼ完璧になりました^ ^仮定法はややこしいけどポイントを押さえればよく分かるようになります!
仮定法はif を省略する場合は、倒置します。be 動詞や仮定法過去、仮定法過去完了やshould(万が一)が来るとV S の順ではなく、疑問文と同じになると覚えればよいです!否定が先頭にくる場合と同じです!って覚えられればもう余裕です!

(山田智規先生)

■南山大学 2022 年
If I( )in your situation, I would be more careful about what post on special media.
(A) were (B) am (C) will be (D) would be

■文理テキスト
If I were a little younger, I blank able to go abroad for a year to do volunteer work.
① am ② have been ③ will be would be


(K.K さん)
仮定法は、毎年出る!って言われていたけどまた今年も出た!現在の話をしているとき、実際と逆のことを思っているものは過去、過去の話をしているときは過去完了にすることを習った。そこで面白かったのがとりあえず時制を下げるという意味ではなく、どうして時制を下げると現実と逆のことを表せるのか?ということでした。
みなさんはこんなこと聞いたことありませんか? 「過去形にすることによって、丁寧を表す。」 これって、なんでなんでしょうか?実は過去とは①時間が現在から離れているという意味だけではなく②丁寧語を使うのは自分よりも目上であるがゆえに心理的心が離れるという意味を持ちます。このように何か「離れていることを表します。では、上記の問題は何が離れていますか? そう…答えは「現実」から離れているんです。すべて解決できますよね?彼女が覚えてくれていた話とは以上のような流れです。覚えてくれてこちらこそうれしいです。

(山田智規先生)

■南山大学 2022 年
After I heard Mariko playing the violin, I suggested that she( )at the school festival next year.
(A) plays (B) will play (C) is playing (D) play

■文理テキスト
I suggested blank the chorus because she has a beautiful voice.
① her join ② that she join ③ to her joining ④ to her to join
★suggest that 主語 (should)+動詞の原形


(M.Y くん)
suggest that のあとは主語が来て動詞の原形が来ることは最初学校の授業では、板書ミスかと思ったが国公立私大英文法の授業でやっと意味が分かった。暗記に頼るのではなく、なぜshould が来るかも教えてもらえた。suggest(提案する)など主張を表す動詞や形容詞が来たらそのあとに主語が来てshould という助動詞があったり省略されたりするので、助動詞の後は動詞の原形と覚えていました。
本当に南山が大好きな問題ですよね!意外と間違えられる問題です。あとはsuggest ~ingという表現も覚えてもらいたいです。なぜshould を使うのか知りたい人いますか?安心してください。この国公立私大英文法で何度も伝えますので。

(山田智規先生)

■南山大学 2022 年
Amazingly, Julia attended every class throughout the year. Not (否定)once ( ) from school.
(A) has she been absent (B) she was absent (C) she had been absent (D) is she to be absent

■文理
“Do you drink ?”
“No. I have never drunk, blank am I going to.”
① nor(否定) ② either ③ or ④ ever
★Not やNor のような否定語が来るとそのあとは動詞+主語の順と覚えるのではなく、疑問文順!と覚える。


(K.A くん)
学校では、倒置は動詞+主語の順って習っていたがそれ(①)以外にも②疑問文順と③O+S+V のように主語と動詞の順番は変わらずO だけが前に来る感じもあったり、絶対に倒置する強制倒置or しなくてもよい任意倒置まで教えてくれた。今までの謎が一気に解決できたことを今も覚えています。
倒置っていくつも種類が分かれているんです。授業では古文の和歌でも使われている倒置の話に絡めてしましたね。なるべく使えるもの別教科でも一緒に!というのが私のモットーです。教科横断型の授業を行っております。

(山田智規先生)

■南山大学 2022 年
On the advices of his parents, George gave up his plan to sail across the Pacific. So he decided to go skydiving in Russia instead.
※誤りを見つける問題

■文理テキスト
Do you have( )about this city?
1 any information 2 some informations 3 many informations 4 any informations


(M.A さん)
advice は不可算名詞です。授業中に何度も先生が確認してくれたおかげで、すぐに間違いに気付けました。誤りを見つける問題はもともと苦手だったけど、智先生が作成した南山中心の対策問題プリントを解いていくうちにコツを掴んで苦手意識は無くなりました!

■南山大学 2021 年
( ) students have to give a 5-minute presentation to the class.
(A) Almost (B)All (C) Every (D) Each
※答えはB

■文理テキスト
●注意すべき副詞 almost all (of) the children (×almost children)
※almost は副詞のため、直後に名詞は来れない。
※Every とEach は単数扱いのため、直後は単数になる。


(N.O くん)
Almost は副詞だから、almost all of というような感じなら使えて、almost の直後に名詞は来れないことを簡単な例文に置き換えてもらったので、簡単に消去できました。⽂法や通常授業の共通テスト英語⻑⽂でもやっていたので、頭に染み付いていました。
almost は副詞なので直後に名詞は持って来れない。「副詞としてすぐに思い浮かべ やすいものとしてso がある。I am so Yamada.とは言わないよね」と授業で話していた。So はso happy, so cute のように直後は形容詞が来る。したがって(A)は×。Every は ‘‘Hello everyone!’’やevery day のように直後には単数が来る。Eachも単数扱いなので、students は×。よって、(B)が正解。

(山田智規先生)

■南山大学 2021 年
The next homework assignment needs( )to my email address.
(A) to send (B) to be sent (C) to be sending (D) to have been sent

■文理テキスト
This machine( )to be repaired as soon as possible.
a. hopes b. cares c. needs d. helps


(A.O くん)
『よく出る私大対策プリント』に記載してありました。need to V と暗記するのではなく、物は〜されるということから必要に応じてbe + p.p の受身にすることを覚えていたので、安心して解くことが出来ました。

■南山大学 2021 年
At the start of every class, Ms. Reilly asks her students( )any issue that they want in groups of three.
(A) to discuss (B) discuss (C) discussing (d) has discussed

■文理テキスト
When he asked me blank some money, I turned down his request.
to lend イ lending ウ lent エ lend
「彼が私にお金を貸してくれるように頼むと、私は彼の要求を断った」


(S.U くん)
ask 人 to V の形は授業で何度も言われていたので、頭ではなくすでに身体に埋め込まれていたので反射的に答えることができた。特にask, force, order, tell, advise, want , allow , get, expect は人 to 動詞原形という形をとることができるため、頭文字をとってafotawage「アホタワケ構文」と教えてもらった。なので、正直どのパターンが来てもここは余裕だった。しっかり勉強しおいてよかったです。
アホタワゲ構文は以下の単語を組み合わせたものの頭文字をとったもので、主に人 to V という形をとるものです。一つずつ覚えるのではなく、こうやってゴロでまとめて覚えると簡単になりますよね。
Ask
Force
Order
Tell 人(目的語) to V
Advise
Want
Allow
Get
Expect
「あふぉ〜たわげ〜」がみんなの⼝癖になってましたね笑

(山田智規先生)

■南山大学 2021 年
What( )if you were in my place?
(A) must you do (B)do you do (C) can you do (D) would you do

■文理テキスト
If I were a little younger, I blank able to go abroad for a year to do volunteer work.
① am ② have been ③ will be ④ would be
「もう少し若ければ、ボランティア活動をしに1年間海外へ行くことが出来るのになあ」


(N.O くん)
仮定法、各季節ごとに繰り返し授業で言われたので、今回であれば、were に着目をすればよいことが分かりました。普通I が来たらwas を使うのにwere と書かれているのは、仮定法だと思った方が良いと言われたことを覚えていました。そのため、頭の中はすぐに仮定法モードになりました。問題を解くときに何に気を付けたらいいかがわかって練習すると本番でも無意識に選べるようになりました。

■南山大学 2021 年
A friend of mine tried to( )me into going to the movies, but I didn’t feel like going.
(A) take (B) ask (C) talk (D) bring

■文理テキスト
The salesman blank me into buying a new car.
① talked ② told ③ spoke ④ asked


(S.U くん)
授業の中で教わった熟語をしっかり覚える、さらに熟語帳で知識強化をすると良いと言われて覚えていたので迷わずに解くことが出来た。
山田先生の熟語帳推しに助けられた。受験英語は単語<熟語をテスト本番で体感することが出来た。
『Vintage』などで、先生の授業で教わったところだと思い出しながらやることで、2度の定着が図れてコスパ最強だった。

■南山大学 2021 年
If I had known you were coming to visit, I( )have asked Mary to join us for dinner.
(A)must (B)should (C) would (D)may

■南山大学 人文学部 2021 年
John would not have gotten lost if he( )the map with him.
(A) has taken (B) had taken (c) was taken (d) would take

■文理テキスト
blank, I would have told you about it.
1 If I had known that 2 If I should know that 3 If I would have known that 4 If I had been known that


(S.U くん)
仮定法は頻出で、学校、『ネクストステージ』(桐原書店)、そして文理の国公立私大英文法の3種類でできたのでとても身に付いたと思います。ポイントはwouldの後から時制を一個前にずらすという言葉がとても分かりやすくて良いと思いました。今回は出ませんでしたが、ルール上での例外も教えてもらったので正答率の低いであろう問題でも正解することが出来ていました。そのため、安心して入試に仮定法出てきて!と思いながら入試に挑んでいました。

■南山大学 2021 年
According to the new traffic law, if someone drivers too close behind another car, the driver must pay a( )of up to 500,000yen.
(A) fee (B) fine (C) cost (D) bill

■文理テキスト
Smoking in public places is banned in many states in the US. Offenders have to pay blank.
① charges ② fares ③ fees ④ fines
「公共の場での喫煙は米国の多くの州で禁止されている。違反者は罰金を払わなければならない」


(A.O くん)
僕は正直最初、このどの意味も似たような意味で使う場所が違う問題が苦手だったけど、山田先生の授業では文法だけでなく単語についての語法を分かりやすくイメージして説明していたので解けるようになりました。

■愛知大学 2021 年
下線部‘‘run into’’の意味として適切なものは次のどれか。
① done ② faced ③ crashed ④ continued

■中京大学 2021 年
I ran ( ) an old friend of mine for the first time in three years.
① into ② off ③ up ④ out

■文理テキスト
She blank into an old friend from school at the station yesterday.
① got ② changed ③ looked ④ ran


(R.S さん)
「偶然出会う」がrun into であることは直前私大講習でも出てきたので、覚えていた。何度も授業でやった。見て瞬足でした。ほかの授業でも言っていたので、もう他の人も言っていると思うけど、英熟語がどれだけ大事なのか痛感した。やった分だけ返って来るのが、熟語の面白さだということも気づきました。

…まだまだたくさんあり、紹介したのはほんの一例です!

もっと詳しく紹介している「的中冊子」を校舎で配布していますので、ぜひ受け取ってチェックしてね!