愛知県・岐阜県の大学受験専門予備校
文理スクール・文理セミナー

速読講座 名古屋本校

なぜいま、“受験生に速読が必須”なのか!?
大学受験で圧倒的に足らないのは、読解時間

なぜいま、“受験生に速読が必須”なのか!?
大学受験で圧倒的に足らないのは、読解時間

①大学入試で使われる問題文の文章量:文字数はどのくらいか知っていますか?
②その問題文を読むのに必要な一般的な時間数を把握していますか?
共通テストの大問1問(国語科目)は、おおよそ6,000〜7,000文字。
これは普通に読むだけで、 12〜14分かかる!ということです。
さ・ら・に、衝撃的な事実が…
二次試験の社会科目などでは、ナント15,000文字の問題文!
”えっ!ということは…”読むだけで30分もかかってしまう=試験は終わっている、という現実。
みなさんは、自分ごととしてどう感じますか?

もしあなたが、問題文を今の5倍のスピードで読むことができたら!
もしあなたが、学校の教科書や資料集も5倍速で読むことができたら!
もしあなたが、英文さえスラスラ読むことができたら!

東大合格者は1,200字/分で読んでいるらしい…。
とすれば、その倍速で読むことができたら!
時間内に読み重ねや確認読みさえあっという間。理解だってグッと深くなる。

実は、「5倍速読みは、速読の世界では何ら特別ではない」ということを知っていますか?
それがほとんど誰でも再現性があることを知っていますか?

文理の速読講座は、大学受験に特化したもの。パフォーマンスを見せるためじゃない。とんでもなく速く読むことよりも、フツーのあなたに5倍速が簡単に身についたら・・・。

目的は「問題文は チャッチャと読んじゃえ。あとは熟考・筆記に専念せよ!!」ということ。大学受験生のみなさんにこそ、身につけてほしい「フツーなのに、どえりゃーテクニック」なのです。

毎月定期的にトレーニングが私からの超絶リコメンド!
講座でお会いできること、そして上達したときのみなさんの笑顔に出会えることを楽しみにしています!

 ここで紹介させていただいているのは、2021年3月31日に参加した受講生の生の声です。忙しい大切な日曜日の夕方に時間を割いて速読のトレーニングを受けるか否かの判断の材料として読んでみてください。

この文字を読むのが嫌だという人は、ぜひ速読講座の受講をおすすめいたします。読書スピードが遅い人はみんな文字を読むのが面倒くさいと言います。

  • 速読するためのコツを教えてもらったので、これからそれを真似して自分のものにできるようにしたいです。ありがとうございました。
  • 文章を読む習慣を今日学習したことに慣れていけるようにしたいです。
  • 文が早く読めるようになった気がするのでよかった。画面がちょうど見えなかった。
  • 目で見た文章を脳で読み取って読み込んでいるように感じました。
  • はじめの時にやった計測では480字/分でも少し難しかったけど、指を使ったり1.2.3とやってみてとても速くなったのがわかってよかったです。帰ったら新しい教科書などで試したいと思いました。
  • 本を速く読むことは苦手だったけど今回教えてもらったことをまねて楽に速く本を読めるようになりたです。ありがとうございました。
  • 文字を読むのも本を読むのもきらいだった理由は速く読むことができないからだったと思う。今日の授業をうけて、スラスラ読めている自分がすごいと思った。家に帰ったら早速本を読んでみたい。今はひらがなはスラスラ読めるが漢字は少しゆっくりめでしか読めないので何度も練習したい。
  • 速く読むことを生かそうと思った。
  • 今までじっくり読んで理解しようと思いゆっくりゆっくりと読んでいたけれど今回の講義でブロック読み(速読)した方が内容が入ってきた。また、自分がこんなに速く読めるようになったことに驚いている。
  • 今までとはまったく違う速さで読むことができるようになった。
  • 示し速読の仕方がよくわかったのでかなり速く読むことができた。今後の勉強で使っていきたい。
  • 昔から読み解きが苦手で、何回も文章を読んで問題を解いていたけど、速読は内容を理解しつつ速く読めて便利なので練習したいと思った。
  • 速読の感覚がまだ少しつかめないので練習したいです。
  • まだ、「無意識」というのが使えてない時があると思い、練習の時のようにカウント?をしたりして視ることが読むことと同じになるようにしていきたいです。
  • もともと速読をする習慣がなく読むスピードはかなり遅かったけれどこの速読授業で読むスピードがかなり速くなりこれは普段の生活にも勉強に活かせるのでとてもタメになる授業でした。
  • 簡単に文が読めるようになってよかった。
  • 勉強に活かせるように今後使っていきたいです。
  • 最初読んだときよりも比べものにならないほど速く読めるようになった。テストなどでどんどん使って少しでも解く時間を増やし、点数アップにつなげる。
  • 指を使って無意識で文字を追って読んでいくことで、こんなにも速く読めるんだと思いました。現代文の課題がでるので今日習ったことを実践したいと思います。
  • すごく速く読むことができた。
  • すごいなと思った。速く読めるようになったスピードでもっと理解できるようになったら、日常生活でも役立つかもしれないと思った。
  • もともと本を読むと頭の中にイメージが沸き上がったり声がしていたので本を読むことが好きでした。今回、速く読む事ができるようになったと思います。さっそく家で本を読んでみます!
  • 今回の授業で少しでも速読ができるようになったと実感したので、これからの勉強に活かしていきたいです。
  • 今までとは全く違う読み方だったが、最終的には授業前の4.5倍の速度でよく読めることができた。
  • 今回学んだことを勉強に応用したいと思った。
  • はじめは(480/分)しか読めなかったけど、指を使うことで(3900字/分)にできたのでこれから勉強で使っていきたいし、すごいなと思いました。
  • 指を使うことで格段に速さが上がってよかった。
  • こんなにも文章を速く読める方法があったなんて知らなかったからとても嬉しい。ためになった。先生の教え方も非常に分かりやすい。楽しかったです。ありがとうございました。
  • すごく速く読めるようになってびっくりしました。
  • 文章を読む時に、指を使って一文全体を見るだけでパッとその一文が読めてしまうことが分かりました。家でも継続したいです。
  • 長文読解など頭に入るまで読んでいたため問題を解くのに時間がかかっていたけれど指をつけて読むことによって頭に入るのが速くなったし理解して読むことができました。最初に比べて読むスピードがすごく上がったことに驚きました。
  • 指をさすだけで最初よりも4倍以上速く読めるようになってよかった。
  • 指さしをすることでだんだんと読みやすくなることがわかった。
  • 頭に文字がすっと入るようになった。
  • 昔から本を読む速さや問題文を読む速さ遅かったのですが今回の授業で学んだことを生かせばもっと速く読めるようになれそうで本当に受けてよかったなと思いました。
  • やっていて楽しくなっていった。今日学んだ事を、日々の生活等にも利用していきたいと思いました。
  • 速く読めるようになってよかったです。
  • 講師の方がとても熱心ですごいなと思いました。分かりやすかったです。続けていきたいと思います。
  • 楽しいです。ベテランでした。また違った速読方法を知れて良かったです。
  • 頭の構造がよく理解でき続けていけば、1000字/分はいけそうだと思った。
  • テストだけでなく暗記等にも使えてとても参考になりました。
  • 今まで一文字ずつ読んでいたのが、一節で読めるようになり良かった。指さし速読のやり方が知れて良かった。
  • 意外とゆっくりな速さで多い数の文字を読めていたので感動しました。今後にしっかり活用していきたいと思いました。